CADの人気 | CAD.info|CADの知識やトレースのコツなどのCAD資格情報サイト - Part 5( 5 )

Category
CADのグラフィックボートの選び方

〔AutoCAD〕素材の格納庫「デザインセンター」とは

図面を何枚も作図する際に、画層や文字、寸法などの作図設定を最初から作成していたらとても手間と時間がかかります。AutoCADには、以前に作成した図面から作図設定だけを簡単にコピーできるデザインセンター(DesignCenter)という機能があります。よく使うシンボルなどをここからコピーペーストするだけで、何度も最初から...
CADで副業する方法

[AutoCAD]オリジナルのカスタマイズを同バージョンに移行したい方に

AutoCADは、自分のアイコンの表示の仕方や、コマンドを作成したりなどと、様々なカスタマイズが可能です。AutoCADを使用する中で、多くの方が少なからず、オリジナルの仕様にカスタマイズすると思います。しかし、その内容は使用環境が変わってしまうと、また初期設定の状態になります。そこからまた自分仕様に一から組み立てるこ...
製品設計3DCAD「Creo(クレオ)」 とは

製品設計3DCAD「Creo(クレオ)」 とは

PTC社が開発、提供している、30年以上の実績を誇る最先端のCADである「Creo(クレオ)」 は、世界初の3Dパラメトリックモデリングシステムであり、複数のアプリケーションで構成されています。現在の設計環境では、様々なツールが使われています。操作性の違い、データ互換性のなさ、特定CADによる束縛が効率を低下させている...
自作家具の設計にもCADが使える

自作家具の設計にもCADが使える

プロの世界で家具の設計にCADが使われているということは周知の事実です。ここで言及したいのは日曜大工としての家具の設計についてです。CADのソフトでも無料で配布しているものもあり、操作方法もインターネットで調べることが可能なので初めてCADを触る人でも簡単な家具の製図が可能です。 プロ気分で日曜大工 家具を設計すると言...
CADで機械設計をするための基礎知識

CADで機械設計をするための基礎知識

CADの登場により非常に簡単で効率的に機械設計ができるようになりました。それは設計図面の作成にかかる時間がコンピューターによって短縮されたからです。ソフトの操作ができれば作図ができるため専門知識をあまり持たない人でも簡単な業務であれば任されるようになりました。しかし複雑化する機械の製図までこなそうと考えるのであれば、製...
cadでできる仕事

諒設計アーキテクトラーニングの口コミと評判

諒設計アーキテクトラーニングは、最短で2ヶ月という期間で資格の取れる、口コミや評判の良い通信講座です。諒設計アーキテクトラーニングでは、「CAD」「建築模型」「WEB/CG」「住空間/空間デザイン」「暮らし」といった中から講座を選ぶことができます。 ■諒設計アーキテクトラーニングの講座の種類 ●CAD CADのカテゴリ...
cadでできる仕事

寸法線の困りごとを解消するには

寸法は、いくつかの部品によって成り立っています。それぞれに設定項目があり、寸法スタイルから設定を自在に編集することができます。企業によって寸法のスタイルが異なっていることもあります。 また、寸法は一体化していますが、不要であればプロパティで個別の寸法の編集をしたり、寸法を分解してトリム・削除などすることも可能です。 よ...
CADで屋根を作図する方法

CADで屋根を作図する際の作成

建物を構成するものの一つに、屋根が挙げられます。ただ、一口に屋根と言っても瓦葺き・トタン・スレート・セメントといった材質、切妻・片流・方形といった形状など様々な パターンがあります。このため、一般的には屋根材メーカ無料で公開しているCADデータを使うことが多いかと思います。また、建設現場でも建築図作成においては屋根材を...
CAD のレイアウト作成

CAD のレイアウト作成

CADで表示される画面をレイアウトと呼び、オブジェクトの線の太さや印刷時の縮尺を設定するのに重要な役割を果たします。そこで、今回はCADでのレイアウトの設定方法について説明してゆきます。  CADでのレイアウト作成方法 CADでのレイアウトを新規で作成する方法について、AutoCADでの操作方法を例に挙げて説明します。...
仕事でつかえるCADのテクニック

実は身近な製品で使用される3Dcadデータの紹介

3Dcadが本格的に普及して20年程度経過しますが、私たちが普段生活する上でかかせない家電製品や自動車等、様々な製品の設計に3Dcadは使用されています。ここでは、私たちの身近にあるいろんな製品毎にどのような3Dcadの使われ方をしているか解説します。 自動車の設計 自動車パーツの設計には本当に多くの3Dcadデータが...