CADの人気 | CAD.info|CADの知識やトレースのコツなどのCAD資格情報サイト - Part 2( 2 )

Category
CADを使った副業

CADで副業も可能?実際にはどんなことができるの?

CADは建築業界だけでなく、住宅メーカー、不動産、アパレル、医療など様々な分野で使われています。その分、覚えれば様々な分野で活躍できる可能性が広がるということになります。 就職や副業フリーランスで働くには? CADは覚えれば簡単ですが、専門知識だけでなく実務経験なども求められることが多いものです。特に初心者から勉強を始...
CADで副業する方法

CAD doctor

世間一般では馴染みが薄いかと思いますが、自動車産業などの機械メーカでは、製品の開発や試作において生産現場と設計部隊とのやり取りをスムーズに行うことを目的としてCAD doctor というソフトウェアの導入が進んでいます。今回は、そのCAD doctor について説明してゆこうと思います。  CAD doctorとは C...
CADに必要なパソコンのスペック

CADの操作に必要なパソコンのスペック

機械産業や建設業をはじめ、様々な業界でモデルの試作作業においてCADでの作図が必須となりつつあります。この中で、CADを操作するパソコンの性能によって作業の効率性が大きく変わってくるといえます。そこで、今回はCAD操作を行うにあたり、パソコンに求められるスペックについて説明してゆきます。  CADでの作図作業に適したス...
〔AutoCAD〕作図方法の基本ベースとなる極トラッキングと直交モードを使いこなす

〔AutoCAD〕作図方法の基本ベースとなる極トラッキングと直交モードを使いこなす

作図をする際に、水平・垂直が基本動作となります。フリーハンドで適当な位置に線を描いたり、オブジェクトを配置するのでは正確な図面を描くことはできません。文字も位置が揃っているだけで図面の見栄えが違ってきます。見やすく美しい図面を作成するために必要な、「極トラッキング」と「直行モード」の操作方法について説明します。 「極ト...
CADに必要なパソコンのスペック

〔AutoCAD〕文字検索「FIND」

「FIND」は図面内のテキストオブジェクトを検索するコマンドです。 簡単な図面なら目視で目的の文字列を探すのも可能ですが、複雑な図面のときは検索を活用しなければ時間のロスになってしまいます。手軽に使える機能なので覚えておくと便利です。 「FIND」コマンドはWindowsの「Ctrl+F」と同じ機能なので混同しがちです...
仕事でつかえるCADのテクニック

3Dプリンタを持っていないけど使ってみたい方におすすめの施設

「FabLab(ファブラボ)」という施設があるのを知っていますか?個人で自宅に3Dプリンタを導入するのが難しい方におすすめの、3Dプリンターやカッティングマシンなどの工作機を使うことができる工房のような場所です。 ファブラボは世界中に施設があり、日本では2011年に「ファブラボ鎌倉」と「ファブラボつくば」がオープンしま...
CADの勉強ができる講座

医療機器業界でのCADの活躍

CADソフトでできることの範囲は増えてきており医療の世界でも欠かせないものとなっています。どのように活用されているのか、どんな利点があるのかまとめていきます。 整理しておきたい「CAD」の意味 「CAD」と聞いて最もイメージすることの多い意味としてはComputer Aided DesignとしてのCADだと思います。...
CADのグラフィックボートの選び方

CADオペレーターのためのマウス選び

ノートパソコンであれば本体のみで機能が完結しますが、デスクトップパソコンでは通常キーボードとマウスを接続することで操作ができるようになります。業務用として使うパソコンの多くはデスクトップパソコンでありCADソフトを扱う場合にはスペックや容量の問題もありデスクトップパソコンでの作業がほとんどです。CADではマウス操作が多...
cadでできる仕事

図面を見てみたい!無料でダウンロードできる?

CADの操作に慣れてきたらふと思うのが、「本物の図面ってどんなものだろう?」ということです。 基本的には図面というものは企業に属し、企業ごとに作図やレイアウトのルールがあるものです。ですから、「これが正しい」というのはJISなどの公的規格はあれど、図面の描き方はさまざまに異なっています。 私が企業において設計補助の業務...
機械製図のコツ

CADで機械製図をする場合に知っておきたい基礎とコツ

CADを使って製図、作図をしていく上で、必要なことはCADソフト自体の操作と製図の知識が求められます。 ここでは少しだけだが機械製図の知識を紹介していきます。簡単に目を通してある程度ののイメージをつかんでおくとよいでしょう。 機械製図にはルールがあり、JIS(Japanese Industrial Standard)規...