CADの人気 | CAD.info|CADの知識やトレースのコツなどのCAD資格情報サイト - Part 7( 7 )

Category
SolidWorksを使う仕事に転職するには?

SolidWorksを使う仕事に転職するには?

「SolidWorks」は、1995年に世界で初めてWindowsベースの機械系CADとして誕生し、直感的な使いやすさと、他にない豊富で多彩な機能により普及してきたCADソフトです。現在では自動車、家電、精密機械、産業機器、エクステリアなど、さまざまな分野、業界で使用されています。 どんな場所で「SolidWorks」...
CADフリーソフトの選び方

CADで作成した図面をイラストとして見せる方法

CADはこれまで設計図の作成などを専門に行うソフトとして使用されてきました。しかしただの図面としてではなくイラストとして、つまり視覚的に誰が見ても分かりやすくイメージのしやすいものにしたいこともあります。これにはイラストレーターというソフトを使うことで実現できます。 似た性質を持った2つのソフト かつてはほとんどの作業...
CADの文字化けの対処法

サーフェスを使った3D-CADの基本練習

CADオペレーターにも業務内容に幅があり、業界や製品そのものによって必要となる知識やスキルが変わってきます。平面図を普段扱っている場合には3D-CADの使用にあたって新たに学習する事も出てきます。より複雑な設計になることが多く、また、グラフィック的な要素も強くなってきます。まずは基本的な3Dモデルについて知ることから始...
cadでできる仕事

寸法の入れ方のルール

寸法の入れ方には、JIS規格(製図法)というルールがあります。 ほかにも企業によって(時に設計者に依存することもあり)内部ルールとして決まっている項目もありますので、現場に従うようにしましょう。 大前提として、図面を読み取れることが必要で、設計意図の取り違えや加工ミスの無いように明確に寸法を入れることが重要です。 主な...
CADを独学で勉強する方法

CADを勉強するには?学習方法についてまとめてみた

転職や就職、フリーランスの仕事として人気のあるCADを勉強したい人は多くいます。また、企業もCADができる人材を求めているという背景もあります。そのようなことから、CADを勉強することはとてもお得なことといえます。 しかし、どのように学習を始めればいいのでしょうか? 特に初心者から始める場合、何もわからないものです。そ...
CADのNX

CADのNX

多くのメーカや建設業界では、図面作成においてCADの操作が必須となりつつあります。 その中でも、今回は3次元CADの一つであるNXについて説明します。  NXとは NXは、シーメンス社が開発したハイエンドな3次元CADソフトです。このソフトの特徴として、製品開発において、設計から製造、試作品を用いた試験結果の解析など様...
CADの正式名称とは?

CADの正式名称とは?

CADは、製造業の設計や生産管理の分野で幅広く利用されている技術ですが、CADが果たす役割については大まかにしか知られていない現場も多いかと思います。そこで、今回はCADの正式な名称や、CADが産業界に果たしてきた役割について説明してゆきます。  CADとは何の略称か CADとは、Computer Aided Desi...
CADでの画層の作成と管理

〔AutoCAD〕延長「EXTEND」コマンドの基本操作と応用

延長「EXTEND」はラインなどのオブジェクトを対象オブジェクトにぶつかるまで延長する機能です。エイリアスは「EX」です。 「EXTEND」の基本操作 基本的な操作を説明します。短い横線をその横にある長い縦線まで伸ばしてみます。 ①「EX」を入力→「ENTER」 ②境界エッジという延長の基準となるオブジェクト(縦の線)...
CADで画層をフリーズで表示させる方法

[AutoCAD]180度以上の角度寸法を記入したい場合の操作方法

角度寸法を追加したい時、180度以下は、2つの線をクリックすることで、簡単に角度寸法を追加することができます。しかし、180度以上の角度寸法を記入したい場面もあると思いますが、同じように、2線をクリックしても180度以上の角度寸法は表現できません。180度以上の角度寸法を表現したい場合の操作方法を説明します。 CAD資...
[AutoCAD]パブリッシュで複数の図面を連続して印刷

[AutoCAD]パブリッシュで複数の図面を連続して印刷

AutoCADでDWFやPDFなど、枚数の多い出力印刷をするときに一枚ずつ印刷するのでは作業に時間がかかってしまいます。複数の図面を連続して印刷できる便利な機能をご紹介します。AutoCADのバージョンは2005から、LTの場合は2009から対応しています。 CAD資格のCADデザインマスター 建築CAD資格の建築CA...