AutoCADの印刷は設定がたくさんあります。はっきりいってレイアウトやスタイルや尺度やシェーディングなどなど、全部覚えるのは大変です。しかし全部覚える必要はないと思います。もちろん知っているに超したことはないですが、会社によって印刷の設定は異なります。シンプルにそのままを印刷する会社もあれば、印刷スタイルを独自で設定...Read More
RCマンションの立面を描く 作図した平面図のバルコニー側立面図の作成をして行きます。サンプルはJWWに内包されています。【開く】コマンドでJWWフォルダ直下より【Aマンション立面例】を開きます。作図参考として必要な箇所に【寸法】を入れます。(図-1)左側に各所の寸法上部は屋根の割付を、下部は外壁の姿位置を表してください...Read More
CADを独学で勉強して、習得できる? 答えは「イエス」です。 CADでは「製図」・「CAD操作」の2つの勉強をする必要があります。 独学の勉強で、一番難しいのはモチベーションを保つことでしょう。しかし、やる気さえあれば、誰にでも習得することのできる分野です(ただし、向き不向きはあります)。文系の人でも習得できますが、絵...Read More
【両方の特性を理解しよう】 両方の文字入力の方法を説明しましたが、ではどちらを使えばいいのかと思いますよね。これは両方の特性が違うため、その都度判断してほしいのですが、私は基本は文字記入を使っています。それぞれの違いを考えてみましょう。 ●マルチテキストは複数行の文字入力ができます。そして「テキストエディタ」を使用...Read More
AutoCADの機能で使用頻度が高い「基点コピー」の操作方法を説明します。基点コピーは任意の位置を決めて選択したオブジェクトをコピー出来るので貼り付けたい場所にコピーできる機能です。 いくつかの基点コピー操作 AutoCADでオブジェクトのコピーをする場合「複写」コマンドを使うことが多いですが、Windowsの基本操作...Read More
作図をする際に、水平・垂直が基本動作となります。フリーハンドで適当な位置に線を描いたり、オブジェクトを配置するのでは正確な図面を描くことはできません。文字も位置が揃っているだけで図面の見栄えが違ってきます。見やすく美しい図面を作成するために必要な、「極トラッキング」と「直行モード」の操作方法について説明します。 「極ト...Read More
AutoCADの機能で四角や円などを描く機能はありますが、それだけでは作成したいオブジェクトを完成させることはできません。オブジェクトの一部分を削除することが出来る「部分削除」と異なるオブジェクトを一つのオブジェクトにする「結合」の操作方法を説明します。 部分削除の操作方法 コマンドの操作方法は2種類です。 1.キー入...Read More
AutoCADは建築業界でも幅広く使われているソフトです。製図の即戦力になるコマンドを覚えて優秀なCADオペレーターとしてステップアップを目指しましょう。 ここではその手助けとなるようなAutoCADで平面図を描く際に役に立つ便利なコマンドを紹介します。 XL(構築線)で補助線を引く 家の平面図を描くにはまず、壁の中心...Read More