〔AutoCAD〕1. 基本操作

目次
【AutoCADを始めよう】
まずCADとは、コンピュータによる設計支援ツールのことです。一昔前までは製図板で三角スケールや製図ペンを使用して手書きで図面を書く事が一般的でしたが、近年は図面もデータ化されCADを使用して作図する事が主流です。
CADにもVectorWorksやJW_cadといった様々なソフトがあり、それぞれのソフトに特徴があります。建築・機械・土木の分野で多く使用されているAutoCAD(オートキャド)について基本操作から作図スピードを上げるテクニック、便利なコマンドや設定をご紹介していきたいと思います。
基本操作
それではさっそくAutoCADの基本操作について説明していきたいと思います。
まず基本のコマンドの流れですが、たとえば図形を横に移動させたいとしましょう。
コマンド”移動”
↓
移動させたい図形を選択
↓
移動させる基準点をクリック
↓
移動先をクリック
↓
完了
といった流れになりますが、図形を選択したあとにコマンド”移動”というやり方もあり、2通りの方法があります。このコマンドを入力して完了するまでの操作が図面を作図していく上での操作の基本になります。
【画面の見方】
基本的なウィンドウ内にある操作部分について説明します。
※図はクラシックワークスペースで説明しています。リボン設定にしている方は「クイックアクセスツールバー」にある「ワークスペース」をクリックし、「AutoCAD LT クラシック」を選択してください。
①作図ウィンドウ
作図スペース。ここに図をかいていきます。背景色は白や紺など変更可能です。
②UCSアイコン
X軸、Y軸、Z軸の方向が表示されます。現在は2DのX,Y表示で、3Dを作成したいときはX,Y,Zの3軸で表示されます。
③メニューバー
保存や印刷、ヘルプなどの基本的な操作からコマンドなどの操作を選択できます。
④ドッキングツールバー
「線を引く」や「複写」などよく使う操作はツールバーを表示して作業しやすくします。自分の作業に合わせてカスタマイズできます。
⑤コマンドウィンドウ
現在のコマンド状態が表示されます。また履歴も残るので、ここを見るクセをつけておくことが今後に役立つでしょう。
⑥ステータスバー
座標や作図補助に関するボタンがあります。
以上が基本的な画面の見方です。これらはすぐ覚えなくても、作業していくと自然におぼえていきます。